こんにちは。
この時期になって、私にはものすごい強いこだわりがあった!って思い出したので、久しぶりに『ふーみんずrule』の更新です。
※テーマ【ふーみんずrule】は、日々の暮らしの中で学んだり見つけたりしたものの中で、自分がいいと思ったものを取り入れ、私なりのマイルールになっているものを紹介しています。
私は靴下を履くときに、頑ななほどにある決まりがあります。
それは……
靴下は絶対に立って履く!
と決めています。
これ、靴下と言っても普通の靴下だけではなく、ストッキングでもタイツでも……
靴下の仲間は全て立って履くことにしているんです。
これね。
自分の筋力チェックにもってこいなのですよ!
それと、柔軟性もチェックできるしね♪
私は夏の間はずっと素足でいるので、寒くなって来て久しぶりに靴下を履こうとしたら……
片足で立つのは問題なかったんだけど、背中も股関節も固まっていて、上手に縮まることができない!😱
ということに気づくことができたんです。
これ、靴下を立って履こうとしなければ、気づけないことですよね?
こういうときは、靴下を無理やり履こうとせず、まずは片足で立ったまま、片足を抱え込んで足が届くところまで寄せられるように、背中を伸ばし、股関節を上手に縮めていきます。
そして、きちんと足が届くな……と確認したところで、もう一度靴下を持って履く……という面倒なことをしてまで立ったまま履くことにこだわります(笑)
(靴下を履くためにどんだけ時間かけてるんだよって話だけど🤣)
だんだん年を取って来ると、片足で立ってバランスを取るのも難しくなって来ますよね。
なので、片足で立つ筋力がちゃんとあるかな?とチェックするためにも、私はこの方法をとても大切にしているんですよね。
普通の靴下より、ストッキングやタイツ……しかもハードなサポートタイプなんかを履こうとしたらかなり大変!🤣
でも、それだけトレーニングになると思って、今でも「絶対に座って履かないぞ!」と頑張っています。
やり慣れてない人だとなかなか大変だと思うけれど、転ばないように注意しながら、皆さんもぜひ、自分の筋力チェックに取り入れてみてくださいね!😆
.。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。*:..。
9年間 300件以上の断薬相談を受けてきたと向き合ってきた断薬カウンセラーが
50代以上のかたができるだけ病院や薬に頼らず、
健康に過ごせるようになる健康相談や
リバウンドしないダイエット相談を行っています。
まずは20分の無料相談をご利用ください。
ご希望のかたはこちらからご予約・お問い合わせください。