お母さんのその言葉、ちゃんと子どもに通じているかって考えていますか?
埼玉県吉川市のカウンセラーふーみんです。
家庭(離婚・夫婦・親子)の解決、心理・精神薬卒業(断薬)のご相談をお受けしています。
先日のカウンセリングでクライアントのAさんがこんなことを言っていました。
その言葉に私は
娘ちゃんがしたことの何が他人に迷惑を掛けることなのか、ちゃんと説明している?
いや、そもそもその元の原因……何が一番いけないことなのか、ちゃんと話してる?
と、聞きました。
大人の皆さんは、子どもが自分の話していることを全部理解できると誤解していませんか?
ということが、私はとっても気になるんですよね。
就学前の子どもって「覚える」という言葉の意味すらわからないと言われています。
「迷惑を掛ける」なんていう漠然とした言葉の意味、1年生くらいの子がわかっているのでしょうか?
お母さんたちは、何をしたら迷惑な行動になるのか、そもそもそれがどうしていけないのか……
子どもの目線に立って、きちんとそれを教えていますか?
ちょっとゆっくり考えてみてくださいね。
「忘れ物しちゃいけないでしょ!」と子どもを叱るお母さん。
忘れ物っていう意味、幼稚園児などはわかっているでしょうか?
何で忘れ物をしちゃいけないのか、子どもは本当に理解できているでしょうか?
「時間を守らないといけないでしょ!」と叱るお母さん。
どうして時間を守らなきゃいけないんでしょうか?
そもそもなんでその時間にそれをやらなきゃいけないんでしょうか?
「早く寝なさい!」と叱るお母さん。
どうして早く寝なきゃいけないんでしょうか?
そもそもなんでその時間って決めたんでしょうか?
「うるさくしない!」と叱るお母さん。
どうしてその場でうるさくしちゃいけないんでしょうか?
そもそも「うるさい」ってどういうことなんでしょうか?
「わかるように説明しなさい」と言うお母さん。
「説明」っていう言葉を子どもは理解しているでしょうか?
何をどう話すことが説明するということなのか、教えているでしょうか?
大人の理論を子どもに押し付けるように話すのは簡単なことです。
でもそれって届いていないことが多々あります。
だって、子どもはまだその言葉の意味を習っていないこと、たくさんあるんですから。
子どもと意思疎通したいと思うのであれば、ちゃんと子どもに意味が通じているか、確認しながら話しましょう。
話の途中で「お母さんの言っていることわかる? わからない?」って聞いたっていいんです。
私がカウンセリングをする上でも、とても気をつけていることなのですが、話の理解度はその人によってかなり違うので、相手が自分の言っていることを理解していると思い込んで話を進めるのはとても危険です。
それが子ども相手なら尚更のこと。
叱るのは何のため?
叱るのは、してはいけないことや危険なことなどを『教える』、『伝える』ためのことです。
子どもを叱るときは、できるだけ感情的にならずに、子どもの目線に立って、冷静に教えられるようになるといいですね。
まぁ、そんな、冷静でばかりいられないのが現状ですけどね(;´∀`)
----------------------------------------------------
家庭問題/心理/断薬カウンセラー 工藤史惠のカウンセリング
離婚相談・親子問題などの家庭問題解決・向精神薬の断薬相談(精神科からの卒業)・心の病の回復法・生きづらさ解消法などのご相談をお受けしています^^
こんな工藤史惠にスッキリバッサリと問題解決の手伝いをしてもらいた~い!
という方は、お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングの料金などは下記をご覧ください。
対面カウンセリング
電話カウンセリング
お電話でのお問い合わせは携帯の方が連絡がつきやすいので下記まで♪
090-8680-3208
家庭問題/心理/断薬カウンセラー 工藤史惠のHP
精神薬の断薬・心の病についてのご相談はコチラ
(ブログには断薬にお役立ちな情報も^^)
工藤史惠のfacebook
https://www.facebook.com/fumie.kudoFacebookページ
【家庭(離婚・親子)問題/心の問題】解決カウンセリング『断薬相談.com』~精神薬を断薬したい人と家族のためのカウンセリング
過去のブログはコチラ → Ameblo